動画でみる講座
大切な命を預かる仕事を机上の空論では伝えられない
だからこそ『リアルな現場を伝えたい』
そのこだわりが講師陣の熱い思い
『好き』…を仕事にする
でも・・・『好き』なだけでは『仕事』としては成立しない

命を預かる仕事には<現場力><分析力><技術・知識><聞き取る力・伝える力>これら全てが必要だった
今日も介護の現場に立ち続ける講師陣だからこそ伝えられる言葉
テキストだけでも、動画だけでも伝えられない現場と直結した授業
本物になりたい人に【現場を伝えたい】そんな思いを詰めこんだ、その日から使える介護技術や裏技を学べる講座です
実習・対面授業の際は、受講生の方々が実習しやすいようにトレーニングされたスタッフ犬が皆様の相棒になります
なぜかというと…トレーニングされていない犬での実習は落ち着かせるまでに時間がかかってしまったり、お手伝いをしてくれるわンちゃんにも負担がかかってしまうからです
まずは、しっかり基本を身につけていただけるようスタッフ犬で練習しましょう
【基 礎 科】

高齢犬の介助・介護・管理を学ぶ基礎講座です
基礎科はインプット中心の授業で、犬のためになる技術(ノウハウ)の習得を目指します
講座は場所を選ばず受講できるクロスラーニング方式(動画配信による受講)で老犬介護学を学び、対面実習でより学びを深めていきます
【P R O科】認定資格:老犬介護スペシャリスト
介護ノウハウだけを習得しても、飼い主様のお困りごとを解決することはできません
PRO科はアウトプット中心の授業です
飼い主様の立場で考え、役立つ情報(ハウツウ)を提供ができるようになります
【費 用】
<<基礎科・動画配信>>
老犬介護学 ¥36,000(税別)
1-1.シニア期の栄養学1
1-2.シニア期の栄養学2
1-3.シニア期の栄養学・参考動画1
1-4.シニア期の栄養学・参考動画2
2-1.ドッグフードと手作り食1
2-2.ドッグフードと手作り食2
3-1.シニア期の食事1
3-2.シニア期の食事2
3-3.シニア期の食事3
4-1.消化器の働きと老化1
4-2.消化器の働きと老化2
5-1.適正体重の管理1
5-2.適正体重の管理2
6. アレルギーと食物不耐性
7. ボディチェック
8-1.顔まわりの病気予防とケア1
8-2.顔まわりの病気と予防ケア2
9-1.自宅でのグルーミング1
9-2.自宅でのグルーミング2
10. ナチュラルケア
11-1.脳の病気と予防1
11-2.2脳の病気と予防2 他
<<基礎科・対面授業>> 時間 : 10:30〜18:00
A:介護ノウハウ実習 ¥20,000(税別)
B:介護予防・寝たきり予防 ¥20,000(税別)
<<老犬介護P R O科>>
老犬介護P R O科(老犬介護スペシャリスト認定コース):¥250,000(税別)
<講座内容>
□2日間スクーリング
<介護技術、カウンセリング実習、ペットビジネス論>
□認定課題(1ヶ月自宅学習)
□認定課題学習サポート
□認定料
□開業カウンセリング(1回)
<<介護Z E R Oインストラクター>>
老犬介護Z R E Oプロジェクト 介護Z E R Oインストラクターコース:¥30,000(税別)
上記金額は受講料・テキスト代・認定課題評価・認定証書発行が含まれております
動画でみる講座
【授業について】
老犬介護基礎科
<高齢犬の介助・介護・管理を学ぶ基礎講座>
基礎科はインプット中心の授業で、犬のためになる技術(ノウハウ)の習得
【目標】
<動画配信> 認知症、シニア期の生活、食事管理、日常ケアの基礎を理解する
<授業:介護ノウハウ実習>
動画では伝えきれないことや技を対面で実習し習得する
<授業:寝たきりケアと予防>
寝たきりのケアと予防をセットで学ぶことで、介護の大変さを軽減する提案が
できるようになる
【学習スケジュール】
動画配信で学ぶ(自宅学習)→ 対面授業・ノウハウ実習(通学)
→ 対面授業・介護予防(通学)
<動画配信老犬介護学基礎(自宅学習)>:標準2ヶ月
配信動画で介助・介護・管理を学ぶ
<座学・実習(通学)>:標準2日間
土・日×2日間の講座を受講します
※※ 基礎科A:対面授業:介護ノウハウ実習 内容 ※※

・食事の介助
・排泄
・快適な寝床
・体を綺麗にする
※※ 基礎科B 対面授業:介護予防・寝たきり予防内容※

・寝たきりはどうしてなるのか
・筋肉・関節・骨の健康法
・Let’s式
ストレッチとマッサージ
・正しい散歩と運動
・立てなくなったしまったら・・・
老犬介護PRO科
<高齢犬の介助・介護・管理を学ぶ講座>
PRO科はアウトプット中心の授業で、飼い主様のお悩みに応えるための情報提供(ハウツウ)ができるように学んでいきます
【目標】
・介護技術・ノウハウを提供できる技量(技術と裁量)を身につける
・飼い主の本当の困りごとに気づけて、解決できる
・飼い主と犬に適切な処置と情報提供ができる
・カウンセリングができるようになる(聞く力・伝える力)
・獣医師との連携ができる
【学習スケジュール】
基礎科終了 → 自宅学習課題 → P R O科通学 → 認定課題提出 → 認定
※※ P R O科授業 内容 ※※

・介護・介助復習
・ケーススタディ考察
・介護中の飼い主の心理・行動分析
・犬の心理・行動分析
・カウンセリング実習
・開業のための基本知識
【現場研修】卒業しても学べます!!

『自信がない』『もっと技術を磨きたい』『身に付けたもを忘れないようにしたい』など現場研修を受けたい理由は様々です
卒業後、リアル現場を体験できる現場研修の場をご提供いたします
授業では『基本』を身につけていただくためトレーニングを積んだスタッフ犬が相棒としてお手伝いしますが、現場研修では実際にお困りごとのある犬に接していただきます
介護ZEROインストラクター
Japanペットケアマネージャー協会は、うちの子介護ZEROプロジェクトに賛同し、シニア期のわんちゃんと飼い主様がHappyに過ごすためのノウハウをお伝える『介護ZEROインストラクター』の育成に取り組んでいます
この資格は「介護Z E R O教室とインストラクターのミッションを理解し、賛同いただい方」「老犬介護スペシャリスト認定者」「介護ZEROインストラクター取得コース修了」で習得することができます
【介護ZEROインストラクター認定条件】
1.老犬介護スペシャリスト認定者
2.介護実務・看護実務・カウンセリング実務のいずれかの経験者で、協会が定めるフォームに事例を提出(介護・看護・カウンセリングは混在可)
【取得までのスケジュール】
老犬介護スペシャリスト認定者 → 実務経験 → <申込> → オンライン動画での講座を5回受講 → 登校:受講及びインストラクション実技講座及び試験 → 認定
【講座の内容】
<<オンライン授業>>
1回目:オンライン→介護Z E R Oインストラクターのミッションと集客など
2回目:オンライン配信『Bシニア犬の食事と排泄について』のインストラクション
3回目:オンライン配信『Cシニア犬の入浴法とお手入れ』のインストラクション
4回目:オンライン配信『D寝たきりにならないための生活』のインストラクション
5回目:オンライン配信『E痴呆症にならないための生活』のインストラクション
<<対面授業>>

10:30〜17:00 (昼休み1時間)
実習『A体験しよう!老犬の体』インストラクション
インストラクション練習
認定試験
実務レクチャー:集客方法、感染症予防対策など
ペットケアマネージャーになるには・・・
ペットケアマネージャーは、Yahoo!のTOPニュースやNHKなどで取り上げられた話題の資格です
老犬介護スペシャリスト資格取得後、実践を積みあげ、技術力・経験値・分析力を兼ね備えた、犬と飼い主様に寄り添える老犬介護のPROと認められた最高位の資格です
ぺットケアマネージャーになるための特別な講座はありません
受講を修了すれば取得できる資格ではありません
ご本人の実力と努力が不可欠です
だからこそ、ホンモノの資格として認められます
【受講条件】
※以下の条件をクリアしていること
1.老犬介護スペシャリスト認定者
2.介護実務・看護実務・カウンセリング実務のいずれかの経験者で、協会が求め
るフォームに事例として5症例以上を提出できること(介護・看護・カウンセリ
ングは混在可)
※なお、愛犬の看護・介護は上記症例としては認められません
3.ペットケアサービスLet’sの現場研修に10回以上参加していること
そのうち1回は、イベントでの現場研修を経験していること
または、現場研修担当監督Staffが同等の知識・技術力があると認めた方
【取得までのスケジュール】
老犬介護スペシャリスト認定者 → 実務経験または現場研修
→ 実務症例認定課題提出
上記「2.」の認定希望者:実務事例レポート5症例提出
上記「3.」の認定希望者:協会の定める申請用紙に記入し提出
→ 認定
動画でみる講座